フリーランスで働くエンジニアやクリエイターには、様々な悩みがありますよね。
安定した案件の確保や、スキルアップやキャリアアップの方法、確定申告や会計処理の手間など……。
そんなフリーランサーから圧倒的な支持を集めているのが、「FREE-DA」です。
フリーランス向けのエージェントサービスですが、幅広いサポート環境が充実しているのが特長です。その他のエージェントにはない、様々なフォローが受けられるでしょう。
今回は、その「FREE-DA」について、使い方や魅力、口コミなどを詳しく紹介していきます。
稼げるフリーランスを目指したいあなたはもちろん、まずは副業やパラレルワーク(複業)から始めたいと思っているあなたも、是非チェックしてみてください。

当記事の内容はこちら
- FREE-DAは、ITエンジニアやクリエイター向けの案件紹介エージェント
- FREE-DAは、充実した福利厚生が受けられる
- FREE-DAはフリーランス向けの案件を幅広く取り扱っており、その数も豊富
FREE-DAとは?
「FREE-DA」は、ITエンジニアやクリエイター向けの案件紹介エージェントサービスです。
フリーランスはもちろん、副業やパラレルワーク(複業)で働いている人も利用しやすいでしょう。
運営会社情報

会社名 | 株式会社ハイウェル |
---|---|
住所 | 東京本社 〒107-0052 東京都港区赤坂3-16-11 東海赤坂ビル5F 福岡オフィス 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F |
事業内容 | ITソリューション事業、プロモーション事業、HR事業 |
FREE-DAのポイント
まずは、FREE-DAならではの特徴を紹介していきます。
登録者の属性
スキル
- 開発…57%
- クリエイティブ…18%
- インフラ…12%
- PMO・サポート…11%
- その他…2%
業種
- Webサービス…34%
- ゲーム…28%
- 受託開発…30%
- その他…8%
年齢
- 20~29歳…40%
- 30~39歳…46%
- 40~49歳…12%
- 50歳以上…2%
IT業界向けのエージェントサービス
FREE-DAは、ITエンジニアやクリエイター向けの案件紹介エージェントです。
これまで会社員としてIT業界で働いていて、これからフリーランスになりたいという人にもおすすめです。
パラレルワーク(複業)や副業向けの案件も多く取り扱っているため、会社に所属しながら働きたいという人にも使えるでしょう。
専任コンサルタントによるサポート
FREE-DAに登録すると、あなたのサポートをしてくれる専任のコンサルタントがついてくれます。
コンサルタントはいずれも業界経験が豊富な腕利きばかりなので、案件に関する質問はもちろん、フリーランスとしての働き方についても様々な相談ができるでしょう。
就労前のヒアリング、案件紹介、契約のサポート、案件参画中のフォローなど、多岐にわたって力になってもらえます。
福利厚生
充実した福利厚生が受けられるのも、FREE-DAのポイントです。
単にフリーランス向けに案件を紹介するだけではなく、スキルアップから健康管理、ファイナンスまで様々な福利厚生が整えられているのです。
フリーランスとして働く上で、正社員のような安定した福利厚生を諦めてきたあなたにもおすすめです。
高報酬案件で年収アップ!
FREE-DAの料金
FREE-DAの登録や案件紹介サービスは無料で利用可能です。
フリーランス向けの転職サービスや、案件紹介エージェントなどは、登録だけで費用がかかるところも少なくありません。
FREE-DAであれば、専任コンサルタンが無料のヒアリングをおこない、案件をマッチングしてくれます。
FREE-DAの口コミ・評判
それでは、実際にFREE-DAを利用した人の口コミを紹介していきましょう。
ハイウェルからの案件は、マッチングを重視してもらえるのでとても働きやすいです。 担当の方が技術にも精通しているので、経験やスキルを過不足なく勤務先に伝えていただけて、事前のすり合わせがきちんとできているという安心感があります。
ハイウェルの担当者と勤務先の企業との関係性が良いこともポイントだと思います。
(32歳/男性/Java10年/チームリーダー)
複数の勤務先を渡り歩く身として、1人の担当の方とのコミュニケーションを取り続けられることがとてもありがたいです。いつも良いタイミングで連絡をいただけるので、ちょっと相談したいことや、次の案件の話がしやすいなと感じています。
単価や技術スキルもそうですが、それ以外の職場環境の希望も聞いていただけるのは、長期的な目線のお付き合いができるからこそです。
(32歳/女性/WEBデザイナー7年)
私は故郷の沖縄で働きたいという思いがフリーランスになる前からずっとあったので、ハイウェルにはそれを叶えてもらえて感謝しています。
また、地方では情報やスキルのキャッチアップがどうしても東京に比べて努力が必要なのですが、新しい案件や技術ニーズについては担当の方と今でも定期的に情報交換をしており、とても役立っています。
(33歳/男性/PHP11年)
今度の火曜日にハイウェル社主催のフリーランスになりたい人の為の勉強に行ってきます!
— ぽこやす (@pokoyasu_147) 2018年11月11日
フリーランス市場や税金対策、お仕事の探すポイントとかを教えてもらえるみたい!
身近にフリーのデザイナーがいないから楽しみ〜♫
FREE-DAのメリット
それでは、FREE-DAを利用する具体的なメリットについて紹介していきましょう。
案件数が豊富
フリーランス向けのエージェントサービスにおいて、取り扱い案件の数が多いことはとても重要です。
選択肢が多いほど、あなたと相性が良い、理想的な案件とマッチングしやすいからです。
FREE-DAはフリーランス向けの案件を幅広く取り扱っており、その数も豊富です。
そのため、高いマッチング率を誇っており、案件獲得がスムーズになりやすいのです。
また、様々なジャンルの案件を取り扱っているのもメリットです。
職種はもちろん、勤務時間や雇用形態の選択肢も豊富です。
フリーランスだけではなく、副業やパラレルワーク(複業)でも働きやすいでしょう。
ワークライフバランスを重視したり、子育てや介護と両立したいという人にもおすすめです。
出勤日0日の完全リモート案件も取り扱っているため、在宅勤務を希望している人にも役立つでしょう。
高単価案件
FREE-DAで取り扱っている案件は、高報酬のものも豊富です。
これは、FREE-DAが持つ独自のネットワークと営業ノウハウにより、良質なクライアント(企業)が取引相手だからです。
エンド案件や直請け案件が多いため、報酬単価も高くなりやすいのです。
大手企業や老舗企業の案件もたくさんありますし、ビッグプロジェクトへの参画も可能です。
効率良く稼げる案件を探している人にもぴったりでしょう。
フリーランス未経験にも使いやすい
FREE-DAは、初めてフリーランスになる人にも使いやすいシステムが整っています。
後述しますが、福利厚生としてオンライン学習サービスや会計サービスなどが利用できます。
スキルアップのチャンスも多く、会計知識を身に着けやすいでしょう。気軽な質問や相談もしやすい環境となっているのです。
福利厚生が充実している
前述したように、FREE-DAは福利厚生が非常に充実しているエージェントサービスです。
ただ案件を紹介するだけではなく、希望者に向けて様々なバックアップをおこなってくれるのです。
不安定になりがちなフリーランスにとって、かなり心強いサポート制度だと言えるでしょう。
以下は、FREE-DAの福利厚生の一例です。
教育
- オンライン学習サービス「Schoo」を無料受講
- 書籍購入サポート「O’Reilly」で無料プレゼント
ツール
- レンタルサーバ&ドメイン「さくらレンタルサーバ&ドメイン」を無料提供
- 会計クラウドサービス「MFクラウド会計」を無料提供
お金
- フリーランス向けクレジットカード紹介が無料
- ファイナンシャルプランニング支援が無料
健康
- オンライン医療相談サービス「first call」を無料提供
交流
- フリーランス懇親会・技術勉強会に参加自由
生活
- フリーランス限定住宅支援が無料
イベントが豊富
FREE-DAを運営している株式会社ハイウェルでは、フリーランス向けの様々なイベントを開催しています。
前述した福利厚生に含まれるような、スキルアップのための勉強会も豊富です。
以下は、主なイベントタイトルの一例です。
- 正社員からフリーランスになるための勉強会
- はじめての確定申告!節税Tips勉強会
- フリーランスエンジニア向け 個別相談会
- フリーランス交流会
- オライリー本が必ずもらえる転職個別相談会
- Java&PHPフリーランスエンジニア向け個別相談会
- フリーランス向け案件マッチング&単金アップ相談会
個別の就労相談会から、フリーランス同士の気軽な交流会まで、イベントのジャンルや規模も様々です。
首都圏だけではなく、全国各地で開催されているため、幅広いエリアの人が気軽に活用しやすいでしょう。
FREE-DAのデメリット
FREE-DAの様々な魅力を紹介してきましたが、一部にはデメリットも存在しています。
その例をいくつか紹介していきましょう。
手数料が非公開
FREE-DAは、登録や案件紹介自体は無料です。
ただし、就労後は手数料が発生します。これがFREE-DAの運営資金にもなるからです。
FREE-DAのデメリットは、この手数料が非公開であることです。
実際に就労の相談に入り、案件ごとの具体的な金額が明らかにならないと把握できません。
もちろん、専任のコンサルタントに手数料を聞いて、それでジャッジすることは可能です。
それでも、事前に手数料の割合を公開しているエージェントサービスと比較すると、やや不便と感じる人も多いでしょう。
ベテラン向けの案件が少ない
FREE-DAのメイン利用者は、前述したように20~30代がメインです。
福利厚生もどちらかというと初心者や経歴が浅いフリーランス向けなので、経験年数が豊富なベテラン向けの案件数は、やや薄い傾向にあると言えるでしょう。
高報酬案件で年収アップ!
FREE-DAの利用の流れ
それでは、FREE-DAを利用する具体的な流れについて解説しておきましょう。
1.登録
名前と連絡先など、ごく簡単な登録だけで済みます。
担当者から折り返し連絡がくるので、次回からの予定を立てます。
2.初回面談
これまでの経験や実績、これからのキャリアビジョンなどを、担当コンサルタントと詳しく相談します。
基本的には対面になりますが、事情によっては電話面談をしてもらうことも可能です。
3.プロフィール作成
初回面談の内容をもとに、クライアント(企業)にアピールするプロフィールを作成します。
担当コンサルタントの細かいアドバイスを受けられるので、マッチング率の高い内容が作れるでしょう。
4.案件紹介・面談
担当コンサルタントが経験や希望に合う案件を探し、紹介してくれます。
応募する案件が決まったら、クライアント(企業)側の担当者と面談をおこないます。
それぞれの条件をすり合わせたり、場合によっては交渉をおこなったりします。ここでも、担当コンサルタントの綿密なバックアップが受けられます。
5.就労スタート
クライアント(企業)との条件が合えば、就労スタートです。
就労期間中も、平均して月1のペースで担当コンサルタントと打ち合わせをします。
業務上のサポートや待遇アップの交渉、次の案件の相談などがおこなえます。
さあFREE-DAをはじめよう
今回の記事では、フリーランス向けのエージェントサービス「FREE-DA」について詳しく紹介しました。
IT業界のエンジニアやクリエイター向けの案件紹介サービスはたくさんありますが、「FREE-DA」には独自の魅力がたくさんあります。
取り扱い案件はジャンルが幅広く、数も豊富です。高額報酬の案件もたくさんあるので、稼げる案件を探しているフリーランスのあなたにも、とても便利なサービスだと言えるでしょう。
ただし、そんな「FREE-DA」にもいくつか弱点があります。
実際に利用する前には、デメリットについても正しく把握しておきましょう。その上で的確に利用できるよう、無料の面談や相談サービスを活用しておくのがおすすめです。
「FREE-DA」は、既にフリーランスとして活躍している人はもちろん、これからフリーランスになろうと思っている人や、副業、パラレルワーク(複業)の人も使いやすいサービスです。
気になるあなたは、まず無料相談からスタートしてみてください。

高報酬案件で年収アップ!
働き方改革という時代が大きく変化する中、副業を始めて収入アップやスキルアップを図りたいITエンジニアの方も多いのではないでしょうか。webディレクター・コーダー・デザイナー・プログラマーなどのITエンジニアの方は、副業や[…]
エンジニアは、パラレルワーク(複業)や副業がしやすい仕事と言われています。在宅でも働きやすい上、スポットで案件受注もしやすいことから、エンジニア向けの人材サービスやマッチングシステムもたくさん登場しています。パラレルワー[…]