ダブルワーク(Wワーク)をする人には、「確定申告」の義務が生じます。
一年間の収入額を申告して、納めるべき税額を確定するためです。
確定申告をしないままにしておくと、脱税として処罰に発展することもあるでしょう。
今回の記事では、そんなダブルワーク(Wワーク)の税金や確定申告事情について、詳しく解説していきます。
これからダブルワーク(Wワーク)や副業にチャレンジしたいあなたはもちろん、既にスタートしているあなたも是非チェックしてみてください。
当記事の概要はこちら
- 確定申告とは、所得や状況を申告する制度。税額を決定するためにおこなうもの
- ダブルワーク(Wワーク)や副業の所得が、年間20万円以上ある場合は確定申告が必要
- 確定申告をしないでいると、脱税になってしまうこともある。発覚すれば、ペナルティーが課される可能性もある
「確定申告」とは何か
まずは「確定申告」とは何なのかを説明します。
確定申告とは、納めるべき税額を決定するため、収支状況を申告する制度のことです。
会社で働いていると、毎年の「年末調整」がこの役割を担っています。
ダブルワーク(Wワーク)や副業をしていると、そちらの収入分は別途自分で確定申告をしなくてはならないのです。
確定申告が必要な人
ダブルワーク(Wワーク)や副業で年間20万円以上稼いでいる人は、確定申告の必要があります。
ただし義務が生じるのは、正確には「所得が20万円以上の場合」のみです。
この場合の「所得」とは「売上-必要経費」の金額なので気を付けてください。(必要経費については後述します)
また、そもそも年末調整がない人も確定申告をする必要があります。
たとえばフリーランスで働いている人は、すべての収入源が業務委託なので、確定申告は欠かせません。
「年末調整」と「確定申告」の違い
前述したように、会社員をしていると「年末調整」があります。
年末調整とは、給料にかかる税金を新ためて計算し、過不足を調整する制度です。名前の通り毎年末におこなわれ、差額は給料への追加・天引きで対応します。
一般的な会社員の場合は、年末調整が確定申告の代わりとなっています。
ここまで読むと、「ダブルワーク(Wワーク)先でも年末調整をしてもらえばいいのでは?」と思ったかもしれません。
しかしこの年末調整は、ひとつの勤務先でしかおこなうことができない制度なのです。これは各種控除が重複して、正しい税額が把握しにくくなってしまうからです。
そのため、本業の会社で年末調整をしつつ、確定申告もおこなう必要があるのです。
確定申告の時期
確定申告は、毎年決められた期日までにおこなう必要があります。
具体的な時期は毎年少しずつ変わります。一般的に、毎年2月半ばから3月半ばにかけてとなります。
しかし、たとえこの時期を過ぎてしまったとしても確定申告は可能です。
何らかの事情で申告が遅くなってしまったとしても、必ずおこないましょう。
また、あらかじめ申告が遅れてしまうことが把握できていた場合は、管轄の税務署に相談しておくのもおすすめです。
確定申告の提出方法
確定申告を提出する方法は、以下の3つの選択肢が取れます。
- 税務署に郵送する
- 税務署で直接提出する
- 電子申告システム「e-Tax」を利用する
1.は、関連書類を税務署に郵送すれば良いだけです。
タイミングによっては処理に時間がかかりますが、窓口に長く並ぶ必要がないので、確定申告に慣れている人には便利でしょう。
2.は、管轄の税務署で直接手続きをおこなう方法です。
時間や手間はかかるものの、税務署の担当者に質問や相談ができるため、確定申告に不慣れな人や、ダブルワーク(Wワーク)を始めたばかりの人におすすめでする
3.は、オンライン上ですべての手続きが完了します。
パソコンやスマートフォンからも手続きができるため、時間も手間もかなり節約可能です。
ただし、前もって「電子申告等開始届出書」を提出しておく必要があります。また、電子証明書やICカードリーダーの用意も必要です。
確定申告の種類
確定申告には2つの種類があります。
それぞれの特徴について紹介します。
青色申告
[box class=”pink_box” title=”メリット”]- 青色申告特別控除がある(65万円・10万円)
- 家族への給与を必要経費にできる
- 赤字が繰り越せる
- 帳簿が複雑
- 事前申請が必要
青色申告は、節税効果が高い確定申告方法です。
前述したようなメリットがあるため、少しでもお得にダブルワーク(Wワーク)や副業をしたい人におすすめです。
ただし、青色申告には準備も必要です。
税務署に「青色申告承認申請書」と「開業届」を提出し、受理されておかなくてはなりません。
また、複式帳簿の提出も必要です。ダブルワーク(Wワーク)や副業で発生したやり取りを、細かく記録しておくのです。この帳簿づけが、不慣れな人にはなかなか難解です。専用の会計ソフトや、専門家のアドバイスやサポートを活用しましょう。
白色申告
- 事前申請が不要
- 簡易帳簿で対応可能
- 変動所得と被災事業用資金の損失は翌年に繰り越せる
- 特別控除がない
- 赤字分の繰り越しはできない
- 節税効果が低い
白色申告は、手続きがシンプルになりやすい確定申告方法です。
事前に開業届を提出しておく必要がないため、一年の途中からダブルワーク(Wワーク)や副業を始めた人でもおこなえます。
簡易帳簿を提出すれば良いため、帳簿付けに不慣れな人でも取り組みやすいでしょう。
ただし一方で、青色申告のような高い節税効果はありません。
赤字の繰り越しや特別控除もないため、少しでも税金の負担を軽くするのであれば不向きです。
確定申告の「必要経費」について
前述しましたが、確定申告をする際は「必要経費」を計算して提出する必要があります。
この「必要経費」とは、事業をおこなうためにかかった費用のことです。
たとえばライターのダブルワーク(Wワーク)をしていた場合、「資料費」「備品費(パソコンやプリンター)」「インターネットの通信費」などですね。自宅で作業をしていれば、家賃や光熱費の一部を「事務所費」として計算することも可能です。
ダブルワーク(Wワーク)がアルバイトやパートの場合でも、必要経費はあるでしょう。「自前の制服や靴」「超過分の交通費」「面接日の交通費」などは、必要経費として認められるはずです。
そもそも確定申告の義務があるのは、年間所得が20万円を超える場合のみです。
この「所得」というのが、売上から必要経費を抜いた金額です。そのため、必要経費を正しく計算しておくことはとても重要なのです。
必要経費で発生した領収書は、一定期間きちんと保管しておきましょう。
税務調査をされた場合、帳簿だけではなく、領収書も重要な判断材料になります。
確定申告に必要な書類
確定申告をするために、提出しなくてはきならない書類を紹介します。
- マイナンバーカード(持っていない場合は番号確認書類か身元確認書類、扶養家族分も必要)
- 前年分の申告書等の控え
- 利用者識別番号等の通知書類
- 預貯金口座番号(申告者名義のもの)
- 印鑑
白色申告の場合
- 収支内訳書
- 源泉徴収票
青色申告の場合
- 青色申告決算書
- 源泉徴収票
株式投資をしていた場合
- 確定申告書B第三表
- 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
- 源泉徴収票
所得控除を受ける場合
- 医療控除:医療費の領収書、保険金の補てん金額が分かる書類
- 社会保険料控除:社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
- 小規模企業共済等掛金控除:掛金額の証明書
- 生命保険料控除・地震保険料控除:保険会社などが発行する保険料控除に関する証明書
- 寄附金控除:寄附した団体などから交付された領収証
確定申告の手順
確定申告の手順は以下になります。
- 申告用紙の入手(管轄の税務署など)
- 必要書類の準備
- 申告書の作成
- 申告書の提出
- 納付・還付
確定申告をしなかった場合
ここまでで紹介したように、ダブルワーク(Wワーク)や副業で年間20万円以上の所得があった場合、確定申告は義務となります。
この義務を果たさなかった場合は、以下のようなペナルティーが発生する可能性があるでしょう。
延滞税
確定申告をおこなわなかったことで、未納分の税金が発覚した場合、延滞期間分の追加納税が必要です。
延滞税の最大税率は年利14.6%です。
無申告加算税
未納分の税額に対する加算税が必要になることもあります。
ただし、条件を満たしていれば減免措置が適用されるケースもあります。
以下は、未納税額と加算率です。
- 50万円以内:15%
- 50万円以上:20%
重加算税
悪質な目的で確定申告をしていないと判断されると、重い加算税を納めなくてはならないこともあります。
重加算税の税率は、未納の税額の40%です。
まとめ
今回の記事では、ダブルワーク(Wワーク)における税金や確定申告の仕組みについて解説しました。
確定申告とは、所得や状況から税額を決定するための手続きのことです。
会社員一本であれば、年末調整で代用できます。
ただし会社員であっても、ダブルワーク(Wワーク)による所得が年間20万円を超える場合は、確定申告の義務が発生します。
確定申告を怠ると、何らかの形でそれが発覚した場合、ペナルティーが課される可能性があるため注意してください。
また確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
青色申告は手続きが複雑な分、節税効果も高いです。
そのため、ダブルワーク(Wワーク)や副業を始めたばかりの人は、まず白色申告で確定申告に慣れてみて、後々青色申告に切り替えると良いでしょう。
確定申告は一見難しいように感じますが、順を追って準備をしておけば、誰でも十分こなすことができます。
税務署の担当者や税理士サービス、青色申告会や会計ソフトなど、あなたのペースに合わせたサポートを受けると良いでしょう。
しっかりおこなえば、確定申告によるメリットはたくさんあります。
ダブルワーク(Wワーク)や副業にチャレンジしているあなたは、確定申告も頑張ってみてください。