- 「パーソルテクノロジースタッフ」のサービスの特徴・メリット
- 「パーソルテクノロジースタッフ」の利用に向いている人
- 「パーソルテクノロジースタッフ」の評判や口コミ

フリーランス・複業・パラレルキャリア専門メディア「パラレルワーカーズ」を運営している「こーへい(@kohei_x_jp)」です。
会社員とフリーランスの現役パラレルワーカーの視点で、役立つ情報を分かりやすくご紹介します!
パーソルテクノロジースタッフは、IT・エンジニア専門の派遣・転職サービスです。
エンジニア・プログラマーやWebデザイナーなどのIT業界の求人に特化しています。時給が高く、待遇などの条件も良いのでおすすめです。
とはいえ、
- パーソルテクノロジースタッフは、本当におすすめなのか?
- 実際に利用したエンジニアの評判は良いのか?
- サービスを利用するデメリットはないのか?
という疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「パーソルテクノロジースタッフ」のサービスの特徴や評判・口コミについて徹底的に調査したので、詳しく解説します!
- IT・エンジニア分野に特化した転職・派遣サービス
- 人材業界大手のパーソルグループが運営
- 交通費支給・社会保険・福利厚生が充実
- 未経験者向けの案件は少ない

- 第1位ITプロパートナーズ【週2・3日、リモート案件が豊富!】
- 第2位クラウドテック
【クラウドワークス運営のエージェント】
- 第3位Midworks
【正社員並みの福利厚生】
転職を考えているITエンジニアはもちろん、副業や独立を目指しているあなたも是非チェックしてみてください。
パーソルテクノロジースタッフとは?
パーソルテクノロジースタッフとは、IT・エンジニア関連に特化した転職・派遣サービスです。
転職や人材分野で国内トップクラスの実績を持つ「パーソナルグループ」が運営しているため、独自の求人ネットワークがあり、高時給の案件を多く保有しています。
パーソルテクノロジースタッフ の運営会社情報

会社名 | パーソルテクノロジースタッフ株式会社 |
---|---|
住所 | 〒163-0451 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング51F |
事業内容 | ITエンジニア派遣、ものづくりエンジニア派遣、IT・ものづくりに関する受託 |


パーソルテクノロジースタッフのメリットやサービルの特徴
パーソルテクノロジースタッフを利用するメリットやサービスの特徴について解説していきます。
オンラインで登録完了
転職・派遣などの人材エージェントサービスでは、登録時に会社に行くことが多いです。
一方で、パーソルテクノロジースタッフは、来社不要でオンラインで登録を完了できます!
もちろん会社で登録することもできます。
登録会場では、キャリアコーディネーターによるカウンセリングも受けられます。
キャリアコーディネーターによる案件紹介
パーソルテクノロジースタッフに登録すると、キャリアコーディネーターが希望条件にあった案件を紹介してくれます。
キャリアコーディネーターは、
- Webクリエイターキャリアコーディネーター
- アプリケーションエンジニアキャリアコーディネーター
- インフラエンジニアキャリアコーディネーター
など専門分野に特化したコーディネーターが在籍しています。
仕事内容や職種の特性を理解している人のサポートを受けられる点は、大きなメリットです。
キャリアコーディネーターは、案件の紹介だけでなく、キャリアやスキルアップのアドバイスなどの相談にも親切に対応してくれます。
福利厚生が充実している
パーソルテクノロジースタッフは、フリーランスエージェントとは違い、派遣会社なので福利厚生サービスが充実している点が特徴です。
福利厚生サービスの内容は、
- 交通費の支給
- 社会保険(健康保険・厚生年金・労働保険)
- 健康診断
- 有給休暇
- 育児休暇・介護休暇
- スキルアップ支援
交通費の支給
パーソルテクノロジースタッフは、通勤にかかる交通費を支給してくれます。
社会保険(健康保険・厚生年金・労働保険)
パーソルテクノロジースタッフは、健康保険や厚生年金、労働保険などの社会保険を完備しています。
- 健康保険・介護保険
- 厚生年金保険
- 労災保険
- 雇用保険
健康診断
パーソルテクノロジースタッフであれば、毎年1回の定期健康診断を受けられます。
さらに、メンタルヘルスサポートも充実しており、年1回のストレスチェックによって、過重労働やメンタル不調の予防に努めています。
他にも
- 産業医の面談
- 厚生労働省「こころの耳~働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト」
を利用できるなど
また、「産業医面談」や「厚生労働省・こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト」なども利用できます。対面、電話、メールなどあなたの条件に応じたメンタルサポートが受けられるでしょう。
有給休暇がある
パーソルテクノロジースタッフは、一定期間継続して働けば、有給休暇を利用することができます。
原則6カ月の継続勤務から有給休暇が発生する仕組みになっているため、安定した働き方が目指しやすいでしょう。
有給休暇の申請は、電話やマイページでおこなうことができます。
休暇の残日数もマイページ上でチェックできるので便利です。
育児休暇・介護休暇が取得できる
所定の要件を満たしていれば、パーソルテクノロジースタッフでは育児休暇や介護休暇を取得することも可能です。
ワークライブバランスを重視して働きたい人にも、かなり大きなメリットと言えるはずです。
勤務先の就労規則によって条件が変動するため、就労前にキャリアコーディネーターや担当営業とともに確認しておきましょう。
スキルアップ支援がある
エンジニアとしてのスキルアップは、収入アップやキャリアアップなど、さまざまな方面に役立ちます。
パーソルテクノロジースタッフでは、各種スキルアップ支援をおこなっているため、働きながら実力を伸ばしたい人にもぴったりなのです。
プログラミングスクールの料金割引や、各種テキストの割り引き、語学アカデミーの優待や、資格取得サポートなど、かなりのバラエティとなっています。
以下は、スキルアップ支援の一例です。
OA
- 富士通FOM社テキスト購入サービス
- アビバOAスクールの割引
- KENスクール受講料金の割引
語学
- TOEIC(R)テスト優待試験制度
- ベルリッツ入学金割り引き
- アルクの通信講座が法人価格
- 翻訳センターアカデミーの通信料金割り引き
- DHC通信講座に法人料金適用
資格
- エンジニア資格インセンティブ制度
- LEC 東京リーガルマインド講座割引
- 資格の大原グループ割引
- WAO資格カレッジのe-ラーニング講座割引
ビジネスその他
- 産業能率大学の授業料割り引き
- 日本能率協会マネジメントセンター特別受講料適用
- 産経学園の入学金割り引き
- JETRO講座割り引き
ライフサポートが充実している
パーソルテクノロジースタッフは、福利厚生として各種ライフサポートもそろっています。
スポーツクラブの料金割引や、育児・出産関連のサポートサービスなど、さまざまな制度が整っているのです。
以下は、ライフサポートの一例です。
スポーツ | セントラルスポーツクラブの法人料金適用 |
---|---|
育児・出産 | ワーキングママ&パパ専用相談窓口 |
育児・出産 | チャイルドケアサービス |
育児・出産 | 仕事復帰プログラム |
健康 | おうちでドック |
就労 | パーソル・D&I応援制度 |
ビジネス | 日経BP社ビジネス書籍割引購読 |
語学を活かして働きやすい
パーソルテクノロジースタッフは、あなたの語学力を活かして働きやすいというメリットもあります。
英語や中国語、韓国語などの語学スキルを活かして働ける案件の取り扱いが多い上、好条件に結びきやすいのです。
語学関連の資格を持っている人や、留学経験がある人、外資系企業で働きたい人などにも好評を博しています。
以下は、語学スキルを活かして就労できる案件の一例です。
ネットワークエンジニア・サーバーエンジニア(海外サポートチームへのエスカレーション、グローバルワークショップへの参加など) | 時給3,000~3,500円 |
---|---|
開発エンジニア(ひな形なしの英文作成、英文による資料・マニュアル作成など) | 時給3,000円 |
CADオペレーション(英語の仕様書や図面理解および作成) | 時給2,390~2,850円 |
テクニカルサポート(システムに関する英語ヘルプデスク業務) | 時給1,800~1,950円 |
設備保全(溶接条件のグローバル展開に関わる業務、海外出張) | 時給2,310~2,440円 |
PMO・SEアシスタント(外資系企業のアシスタント、ビジネス英会話やビジネス英文書作成など) | 時給3,300円 |
セキュリティエンジニア(グローバルで推進する部署でのPMO) | 時給3,100円 |
このように、語学力があるほど高報酬の案件も増える傾向にあります。
もちろん、言語や語学レベルに合わせたマッチングをおこなってくれるため、無理なく就労できる環境も実現しやすいでしょう。
副業にも使いやすい
パーソルテクノロジースタッフは派遣サービスですが、「週3日以下」「時短」などの案件も多数取り扱われています。
そのため、副業やパラレルワーク(複業)の案件探しにも有効活用しやすいのです。
「独立準備のために片手間で働きたい」「ワークライフバランスを重視して働きたい」といった希望も叶えやすいサービスだと言えるでしょう。
パーソルテクノロジースタッフ公式サイト
https://persol-tech-s.co.jp/
パーソルテクノロジースタッフのデメリットや注意点
さまざまなメリットが期待できるパーソルテクノロジースタッフですが、一部にはデメリットもあります。
実際にパーソルテクノロジースタッフのサービスを利用する際には、弱点についても的確に把握しておくようにしましょう。
リモートワーク(在宅)には向いていない
パーソルテクノロジースタッフでは、完全在宅案件は基本的に取り扱っていません。
転職・派遣を目的とした求人サービスなので、いずれの案件も原則出社勤務です。実際の就労先の条件によって、一部リモートワークが認められることもあり得ますが、完全在宅勤務の案件を探している人には向いていないでしょう。
遠方に住んでいる人も、サービスへの登録自体は可能ですが、あくまで転居予定がある場合のみとなっています。
未経験者向けの求人は少ない
パーソルテクノロジースタッフで取り扱っている求人は、経験者向けの案件が多めとなっています。
中には未経験者でも応募できる案件もありますが、これまでの実績やスキルを重要視するクライアントの割合が高くなっています。即戦力を期待する傾向にあるからこそ、高時給が実現しているとも言えるのです。
既にエンジニアやプログラマーの経験があり、新しい分野にチャレンジしたいという場合は、ポテンシャルを重視してくれることもありますが、まったくの未経験から就労を目指すのは難しいかもしれません。
キャリアアドバイザー・営業担当とのミスマッチがある
前述したように、パーソルテクノロジースタッフにはキャリアアドバイザーと営業担当が在籍しており、あなたの就労をサポートしてくれます。
基本的には細かくキャリア相談に乗ってくれる上、的確な案件相談をしてくれるはずなのですが、人と人同士なので、どうしても相性が合わないことがあります。
スタッフとのミスマッチがあると、思う通りの条件で働けなかったり、アドバイスを役立てにくかったりすることもあるでしょう。
希望すれば担当を交換してもらうことも出来ますが、その手間やストレスがデメリットに繋がることもあります。
地方の案件は少なめ
パーソルテクノロジースタッフの対応エリアは「関東」「関西」「東海」となっています。
都心部ほど求人が多く、地方にいくほど案件の数は減っていきます。
そのため、地方在住者は就労しにくかったり、出勤のコストがかかりやすいというデメリットがあるのです。
パーソルテクノロジースタッフ公式サイト
https://persol-tech-s.co.jp/


パーソルテクノロジースタッフってどれくらい稼げるの?
副業にしてもパラレルワーク(複業)にしても、やはり「どのくらい稼げるのか?」は重要なポイントですよね。
パーソルテクノロジースタッフのサービスを利用した場合、報酬はどの程度得られるのかを解説していきます。
案件によって金額は多様
大前提として、求人案件によって報酬の金額は異なります。
パーソルテクノロジースタッフで取り扱っている案件は高時給のものが多いですが、クライアントや仕事内容、個人のスキルなどによって、具体的な報酬額は変動するものだと思ってください。
実際の時給例
パーソナルテクノロジースタッフで、実際に取り扱われている求人案件の時給例をピックアップしてみましょう。
SAPシステム等基幹システムの管理運営 | 時給2,800円 |
---|---|
ゲーム会社のカスタマーサポート | 時給1,800~1,950円 |
ExcelVBA、AccessVBAでの部内ツール開発 | 時給2,400~2,500円 |
官公庁向け仮想化システムインフラ2次運用・構築 | 時給2,400~2,600円 |
ソフトウェアエンジニアリング業務 | 時給2,200~2,400円 |
ソーシャルゲームのデザイナー | 時給1,800~1,850円 |
オンラインゲーム企業での保守開発 | 時給2,000円 |
大手ゲーム企業で3DCG背景モデリング | 時給1,630円~1,700円 |
宇宙機器の機械設計・解析 | 時給2,500~2,700円 |
Web制作会社でのディレクター | 時給1,950~2,000円 |
図面作成補助(CADオペレーター) | 時給1,650円 |
センサー機器の機械設計補助、評価 | 時給1,600~1,650円 |
自動車電子機器関連の生産準備 | 時給1,800円 |
エレベーターの機械設計 | 時給2,000~2,400円 |
民間航空機用エンジンのプロジェクト管理サポート | 時給1,800~2,000円 |
磁気共鳴装置のデジタル回路設計 | 時給2,200~2,470円 |
こうして見ると、仕事内容によって時給にも幅があることが分かります。
平均時給としては1,700~2,400円程度の案件が多いと言えるでしょう。
ただし、上記はあくまで時給例なので、ボーナスや各種手当による年収の変動があり得ます。
数あるIT・エンジニア向けの転職・派遣サービスの中でも、高時給の案件が多いため、スキルや実績を活かして、がっつり稼ぎたい人には魅力的なサービスとなっています。
パーソルテクノロジースタッフ公式サイト
https://persol-tech-s.co.jp/
パーソルテクノロジースタッフの口コミ・評判
実際にパーソルテクノロジースタッフのサービスを利用している人の口コミや評判をチェックしてみましょう。
【エンジニア派遣】パーソルテクノロジースタッフには登録するべき? https://t.co/UkOuoQAScP#転職 #派遣 #エンジニア #pg #java
— タニー (@tanny_ccc) 2019年4月7日
人材大手のパーソルということもあり、時給が高め。全国対応でないのが残念ですが、派遣を考えているエンジニアの方にはおすすめです
【エンジニア派遣】パーソルテクノロジースタッフには登録するべき? https://t.co/UkOuoQAScP#転職 #派遣 #エンジニア #pg #java
— タニー (@tanny_ccc) 2019年4月7日
人材大手のパーソルということもあり、時給が高め。全国対応でないのが残念ですが、派遣を考えているエンジニアの方にはおすすめです
そういや、パーソルテクノロジースタッフは、4月から交通費支給するらしいよ。おいらの場合、時給150円くらい上がった効果あるな交通費支給。
— ひるりん@派遣セキュリティエンジニア (@hirurin) 2019年2月21日
ちなみに、ソフトウェアハードウェアの技術職に特化してるテンプの、パーソルテクノロジースタッフにはほぼ未経験スキルでやれそうな求人はなかった、
— とまと (@hOtAtE88888888) 2018年7月25日
そうだよな、派遣は即戦力だもんな、
でも時給信じられないくらい高かった、
でもってか、即戦力だからか、
ネットでも調べてみるといいにゃ🐱
— haiju🐱INTJ-A (@haiju) 2019年1月12日
パーソルテクノロジーとかは前の派遣先で、50代の別業種からプログラミング覚えてプログラマになった人が派遣されてたよ🐱タイミングとかもあるけどgihubなどで公開できるコードがあると強いと思う🐱
つ[紹介予定で大手派遣会社(パーソルテクノロジーとか)]聞けば、職務経歴書とスキルシートの書き方から教えてくれますー。
— コイコイ@療養中 (@xxpinkishxx) 2017年6月8日
SEなら時給3000円~があったような。(うろ覚え)
転職エージェントに質問責めもありです。
パーソルテクノロジー。電話で登録。
— メロンパン (@XKjbzoOFysECbqT) 2019年6月3日
未経験可の仕事もわずかだけどある。(求人検索すると15件くらいと少ない。)
前職が機械系やIT系なら沢山紹介してもらえると思う。
ほとんど利用してない。
僕が派遣社員として就業したその会社は非常に恵まれた労働環境で、和気藹々としつつも、スキルの高いエンジニアが多く、ほぼ素人だった僕にも手取り足とりITを教えてくれました。
正直、彼らには今でもめちゃくちゃ感謝しております。そんな最高の現場を見つけてくれてパーソルテクノロジースタッフよ、ありがとう。
オンラインで登録した内容・職務経歴を踏まえた上で、こちらの希望を具体的に話すことができます。
僕はRubyを使ったプロジェクトに参加したいと考えておりましたが、実際に職務でRubyを使ったことはありませんでした。若干ダメ元で相談してみたのですが、「参加できるRuby案件いくつかありますよ」と担当者の一言。
しかも時給は最低でも2000円は保証できるとのこと。未経験者を送り込むことのできる案件獲得力と営業力は流石大企業。まさかエンジニア歴2年の僕が業務で使ったことのないプログラミング言語を使った現場に就業できるとは思ってもみませんでした。
パーソルテクノロジースタッフ公式サイト
https://persol-tech-s.co.jp/

IT・エンジニアに特化した転職・派遣サービス
パーソルテクノロジースタッフは、IT・エンジニア分野に特化した転職・派遣サービスです。
取り扱っている職種は、主に以下のようになっています。
パーソルテクノロージースタッフの案件職種
開発
- オープン系・Web系
- 汎用系
- 制御・組み込み系
- クラサバ系
- DB系
ネットワーク
- ルーティング系
- サーバー系
- 運用・監視系
テクニカルサポート・ヘルプデスク
- テクニカルサポート系
- ヘルプデスク系
その他
- IT営業
- Webクリエイティブ
機電エンジニア
- 機械設計・開発
- 電気・電子設計・開発
- 制御・ソフトウェア設計・開発
- CADオペレーション
パーソルテクノロジースタッフは基本的には派遣サービスですが、紹介予定派遣の案件も多いのが特徴です。
「紹介予定派遣」とは、派遣スタッフとして働きながら、契約社員や正社員を目指せる制度です。派遣期間の満了後、企業との条件が合致すれば、より安定した雇用契約を結ぶことができるのです。
まずは派遣スタッフとして働きながら、ゆくゆくは正規雇用を目指したいあなたにも向いているサービスでしょう。
パーソルテクノロジースタッフ公式サイト
https://persol-tech-s.co.jp/
パーソルテクノロジースタッフを利用する流れ
それでは、実際にパーソルテクノロジースタッフのサービスを利用する場合の流れについて解説していきます。
1.マイページ開設
まずはオンライン上から「マイページ」を開設します。
登録はすべて無料でできるため、まずはお試しで開設してみるのも良いでしょう。
2.登録
パーソルテクノロジースタッフのサービス登録をおこないます。
「オンライン登録」か「来社登録」のどちらかが選べます。
オンライン登録の場合は、簡単なプロフィールや職務経歴書を提出します。
実際の仕事が決まったら、身分証明書などの詳細な書類を準備してください。
パソコンはもちろん、スマートフォンからも登録できるため、より気軽に利用しやすいでしょう。
来社登録の場合は、パーソルテクノロジースタッフのオフィスに行ってください。
所用時間は1時間30分程度で、身分証明書や職務経歴書を持参しましょう。
具体的な流れは、以下のようになっています。
- 登録ガイダンス
- 適正確認シート・スキルチェック
- キャリアコーディネーターによるカウンセリング
3.求人紹介・面接
マイページへの入力内容や、登録会でのカウンセリング内容などに応じて、案件の紹介をしてもらいます。
マイページ上のメッセージ、メール、電話など、あなたが利用しやすい方法で連絡がもらえます。
紹介予定派遣であれば、求人案内のあとに、クライアントとの面接があります。
条件のすり合わせや、あなたのアピールなどをおこなってください。
4.仕事決定
面接の内容を踏まえて、本格的に仕事が決定したら、担当営業から連絡が入ります。
この時点で、改めて就労条件や就労意志の確認をおこないます。面接を受けたからといって、必ずその仕事を受けなくてはいけないわけではありません。
入社意志が固まったら、この時点から契約の手続きに進みます。
5.入社手続き・オリエンテーション
契約内容の確認や、社会保険等への加入手続き、就業ルールや秘密保持のオリエンテーションなどをおこないます。
オンライン登録の場合は、本人確認書類(パスポートや運転免許証など)の提出と、現住所の確認(住民票や公共料金の支払い明細など)をおこなってください。
6.就労スタート
契約先の企業での実働がスタートします。
就労中は定期的に担当営業からのヒアリングがあるため、不安や疑問などを細かく相談することが可能です。
7.契約更新・案件紹介
派遣契約で働いている場合は、契約期間に応じて更新の確認や、次の案件紹介などもおこないます。
こちらも担当営業から連絡があり、就労中の業務の傍らで相談することができます。
案件同士のタイムラグなく、続けて就労できるようにバックアップしてもらえるでしょう。
8.正社員への切り替え
紹介予定派遣の場合は、正社員への雇用切り替えをおこなう場合もあります。
就労先とあなたの意思確認をおこなった上で、担当営業やキャリアコーディネーターと相談し、条件が合えば内定・入社のステップに進むことになります。
パーソルテクノロジースタッフをはじめよう

今回の記事では、IT・エンジニア関連に特化した転職・派遣サービス「パーソルテクノロジースタッフ」について解説しました。
パーソルテクノロジースタッフは、エンジニアの好条件求人を多数取り扱っているサービスです。
ITエンジニア、機電エンジニアの両方を対象にした、数多くの案件がそろっています。
国内最大規模の人材企業が運営しているため、「高時給」「キャリアアップ」など、ニーズに応じた案件を見つけやすいという魅力があるのです。
福利厚生も充実しており、有給休暇や育児休暇、介護休暇などの制度もあるため、ワークライフバランスを重視して働きたい人にもメリットがあるでしょう。
ただし、完全在宅を希望する人や、未経験の人にはあまり向いていません。
自分の働きたい分野や傾向をチェックするのは忘れないようにしてください。
そしてパーソルテクノロジースタッフのサービス登録やカウンセリングは完全無料です。まずはお試しで登録してみるのも良いでしょう。
実際の案件情報をチェックしたり、キャリアコーディネーターと相談したりしながら、条件の合う案件が見つかった時点で、本格的な契約を検討すれば良いのです。
あなたのスキルや実績を強みに、是非パーソルテクノロジースタッフを活用してみてください。